2023年9月29日(金)ベルサール秋葉原にてAutoFormユーザー会「AutoForUm 2023」を開催いたしました。
本稿ではユーザー会開催レポートと題しまして、残念ながら会場にお越し頂けなかったユーザーの皆さまに、発表頂いた内容の概略と会場の様子を4回にわけてご紹介します。
第4回は、トヨタ自動車株式会社 野田 平祐様の講演についてです。
第1回の講演(日産自動車株式会社様)についてはこちらから、第2回の講演(本田技研工業株式会社様)についてはこちらから、第3回の講演(南工株式会社様)についてはこちらからご覧いただけます。
「ヘミングシミュレーションを活用したフード作りこみプロセスのご紹介」
講演者:トヨタ自動車株式会社 製品化製造技術部
車体アンダーSE室 CAEグループ 野田 平祐様
トヨタ自動車株式会社の野田様からは、AutoForm Assemblyを利用したヘミングシミュレーションの活用事例について、以下のようなご発表を頂きました。
1. ヘミング製品作りこみの現状
複数のプレス部品を接合したサブアセンブリ工程は、接合するためのすべてのパネルがそろって初めて精度検討を始めることができるという時間的制約があります。内製パネルはもちろん、さまざまな仕入れ先様で生産されたすべての部品を使った検討業務において何らかの変更が生じた場合は、結果を上流にフィードバックしてプレス品の精度修理を行う必要があり、非常に時間がかかると同時に実施できる内容も多くの制約を受けます。特に、既に設備が完成しているタイミングでその形状を変更するような修正は難易度も高く、制約の中で細かな修正を数多く実施することが求められています。
そこで、CAEを利用して型や設備を実際に制作する前に良品条件を作りこむことで、加工条件の変更やパネルの手直しをデジタルで事前に実施し、実際の作りこみ作業でのやり直しを削減するような取り組みを実施しています。
2. ヘミングCAEを使った造りこみプロセスの検討
CAEを使った事前検討のためには、シミュレーションが実物を十分に精度よく表現できていることが必要になります。まずはローラーヘミング工程における基礎的な評価要素として、しわをシミュレーションで十分に表現できるかどうかを確認しました。しわの表現は十分実物と一致していることから、シミュレーションを使った精度の確認とヘム後の精度変化を基準にした見込み補正検討に利用できるかどうかを検証しました。
ヘム後の精度について、傾向はある程度予測できました。一方で定量的にみると実機とは特定の領域で乖離があり、予測精度の改善が必要でした。
3. 予測精度向上の検討
接合、ヘム後の精度には様々な要因が影響を与えます。プレス単品の予測精度や、ヘムそのものの加工条件の再現、ヘム時に塗布する接着剤など、様々な領域で実機とシミュレーションの条件一致を図ることで、ヘム後の予測精度を向上することができました。
これにより、デジタル上でヘム精度変化を分析し、見込み等の対策を事前に検討することが可能となり、
目標とする実物での作りこみ作業を削減できることが期待されています。
※AutoFormJapanによる発表聞き取りに基づく記事ですのでご了承ください。